リントキモノの週末着物のすゝめ

週末着物愛好家/ただの着物好き/丸の内OL 2019.1〜週末着物のすゝめプロジェクト始めました。 賢い消費者になり呉服屋さんと対等に会話できるようになって着物ライフをもっと楽しもう! LINE@で凛と賢い着物好きになるための情報発信中!

この着物、結局いくら?着物の値段がわかりにくい理由

みなさんこんにちは!

きもの大好きリントキモノです(^^)

 

 

 

 


着物を買い物するとき、

 

 

 

「この着物がほしいけど、

結局いくらになんだろう?」

「反物の値札には5万円って書いて

あったのに、

どうして合計10万円になるの?」

 

 

 

という疑問は

誰もが一度は持つと思います。

 

 

 

 


着物の値段って本当にわかりにくいですよね。

 

 

 

 


今日は、

着物の値段がわかりにくい理由

というお話をしていきます。

 

 

f:id:rintokimono:20191101134848j:image

 


着物の値段がわかりにくい理由は、

洋服のようにすぐに着れる状態で

売られていないことにあります。

(古着ではなく新品の着物を買いたい場合)

 

 

 

 


着物は、好きな反物を選んで

それを自分のサイズに仕立てるため、

反物の状態で売られていますよね。

 

 

 

 


※最近は洋服のようにS、M、Lなどの

サイズ別に仕立てあがって

売られている着物も少数ですがあります。

 

 

 

 


ですので、反物の代金とは別に

仕立て代が必ずかかってきます。

 

 

 

 


この仕立て代は、

結婚式等のフォーマルではなく

普段のカジュアル着物であれば、

だいたいの目安は2~3万円くらいです。

 

 

 

 


では、

反物代+仕立て代=合計金額なのか?

というと、違う場合が多いのです。

 

 

 

 


仕立て代以外にかかる料金は

何があるのでしょうか?

答えは裏地代です。

 

 

 

 


ただ、一言で裏地と言っても、

仕立ての種類によって

必要な裏地が変わってきます。

 

 

 

 


仕立ての種類は大きく2種類に

分けられます。

 

 

 

①単衣仕立て(裏地なしの仕立て)

②袷仕立て(裏地ありの仕立て)

 

 

 

の二つです。

 

 

 

 


一つずつ見ていきましょう。

 

 

 

 


まず①単衣仕立ては、

裏地がない仕立てなのだから、

裏地代はかからないと思いますよね?

 

 

 

 


ところが、

単衣の着物は裏地がないがゆえに、

着物で一番力がかかるお尻の部分が

破けやすいのです。

 

 

 

 


そのため、お尻の部分にだけ

補強の布をつける場合があります。

 

 

 

 


この補強の布を「居敷あて」

と呼びます。

 

 

 

 


付けるか付けないか自分で選べるし、

付ける場合も反物から着物を作った時に

余った布を居敷あてに

使うこともできます。

 

 

 

 


そういった場合は

新たにお金はかからないため、

反物代+仕立て代=合計代金

になります。

 

 

 

 


余り布が出なかったり生地が分厚い等

居敷あてに向かない場合は

居敷あて用の布を別途用意するため、

 

 

 

反物代+仕立て代+居敷あて代=合計代金

 

 

 

になります。

 

 

 

 


ちなみに麻・木綿・ウールの着物は

この単衣仕立てにします。

 

 

 

 


絹やポリエステルは

単衣仕立てと袷仕立ての

どちらにすることもあります。

 

 

 

では次は、②袷仕立ての場合です。

 

 

 

 


袷仕立ては全体的に裏地がついていて、

 

 

 

背中の部分に付ける胴裏という裏地と、

それ以外の部分(裾や袖口)に付ける

八掛という裏地の

二種類に分けられます。

 

 

 

 


ですので、袷の着物の場合の代金は

 

 

 

反物代+仕立て代+胴裏代+八掛代

=合計代金

 

 

 

ということになります。

 

 

 

 


絹の反物で袷仕立ての場合、

胴裏と八掛も絹のものを使うことが多く、

胴裏と八掛それぞれ1万円ずつくらいで

あることが多いですね。

 

 

 

 


なので、仕立て代と合わせると

反物代のほかに4~5万円ほど

かかることになります。

 

 

 

 


ポリエステルの場合2、3千円程度の

安価なものもあります。

 

 

 

 


このように、

着物ができあがるまでの構造を理解し、

何にどれだけお金がかかっているのかを

分解して把握できれば、

 

 

 

 


自分が選んだ反物で作る

着物を買う場合に

合計どれくらいの金額になるのか?

が見当がつくようになるのです。

 

 

 

 


より詳しく、

着物の基本知識について知りたい方は、

 

 

 

 


公式LINEまで、

 

 

 

「着物の基本知識の

詳細を希望します!」

 

 

 

とご連絡ください。

 

 

 

 


------------------------------

【公式LINE】

登録は以下URLをクリック

       ↓↓↓

https://bit.ly/2FgWNIq

 

 

 

又は、LINE ID:@rintokimonoで検索

(@を忘れずに!)

------------------------------

 

 

 

rintokimono